ロードバイクの保管に最適!置くだけ簡単フック式自転車スタンド
2017/04/15

サイトなどで無料で使えます!
⏬⏬⏬
こんにちは!今日ご紹介するのは自転車用のスタンドです。
スポーツタイプの自転車にはスタンドがない!
既に自転車をお持ちの方はご存知でしょうが、クロスバイクやロードバイクにはスタンドが付いていないことが多いですね。
これはできるだけ邪魔なものはつけずに軽量化するのが目的です。
はやく走るためには余計なものは付けない方がいいという事ですね!
スタンドが付いているものもありますが、特にロードバイクにはほとんどついていないと言っても良いでしょう。
保管の仕方は?
では、スタンドが付いていない自転車はどのように保管するのか?
多くの方は防犯上建物の中に保管していると思います。
私も自分の部屋の中に置いています。
私の場合は壁や本棚に立てかけるように保管していました。
ただ置いておくだけならこれでもいいですが、チェーンを掃除したりメンテナンスをする時にはちょっとやりにくい。。。
特にチェーンを掃除したりオイルをつけたりする時には後輪を回さなくてはなりませんね。
私は以前は自転車を逆さまにしてやっていましたが、DHバーを付けてからはそれが出来なくなりました。(グラグラして安定しません)
それでいよいよスタンドを買う決心をしたのです。
置くだけ簡単!オススメのスタンド!
ネットで色々と探しました。多くの方が使っているのはこちらのような
『後輪を挟み込む』タイプだと思います。
私も最初はこれを買おうと思いました。
でも、これって後輪を外してしまったら自転車本体はどうするの?
と言う問題が起きますね!
横に倒しておくしかないですよね。
あと、ホイールの種類によっては取り付けができないこともあります。
(こちらを購入する時は確認が必要です)
安いのだとハマりにくくて加工が必要だったりすることもあるようです。
そこでオススメなのがこちらのスタンドです!
これは車輪ではなくフレームに引っ掛けるだけです
サッと置けるのでとても簡単(^_^)
不器用な私にはピッタリ!
後輪も引っかからずにちゃんと回りました!
メンテナンスがやりやすくなったので大変満足しています。
こんな感じになります。
一つ気をつけなければならない事があります。
それは、『フックの取り付け位置』です。
フックの取り付け位置を決める時にスプロケット側に合わせると少し不安定になり、ハンドルを右にきった状態で置いておくと倒れる可能性があります。
なので、シートチューブ(サドルが付いているパイプ)とハブ(車輪の真ん中の軸)の真ん中くらいに合わせることをオススメします。
そうすると安定して置けるようになります。
これなら女性でも簡単に自転車を保管できますね!
スタンドをお持ちでない方に自信を持ってオススメします(^_^)
新しいサイトができました!自転車以外のオススメはこちら!お肌の黒ずみが気になる女性必見!
⏬⏬⏬⏬
オススメの商品などのご紹介サイト