ロードバイクで自転車通勤をしよう!~雨の日対策~

自転車通勤は天気の良い日ばかりではありませんね。当然曇りのときや雨が降ることもあります。
そんな悪天候のときにはどうしたら良いのでしょう?
今回は悪天候のときの対処方法についてまとめてみました。
そもそも雨の日にロードバイクって乗っても良いのでしょうか?
自転車のロードレースは雨の日にも開催されます。
なので、基本的に雨でもロードバイクは乗ることができます。
しかし、当然濡れたままにしておくのは良くないので、しっかりとアフターケアをしたほうが良いですね。
特にクロモリのようにフレームに鉄を使っているのもは錆びやすいので雨の日は乗らないようにしたほうが良いかもしれません。
それと車からの視認性も悪くなるので、出来れば雨の日には自転車には乗らないほうがベターです。
とは言っても、曇の予報だったのに雨が降ってしまったなんてこともありますね。
そんな時はどうすればよいのでしょうか?
雨って台風でもない限りいきなり滝のようにドバーと降るわけではないですよね。
最初はポツポツ程度です。その間に帰宅ができたらラッキーです。
そうでない場合はポツポツのうちに雨宿りができそうな場所を探して、とりあえず避難しましょう。
通勤のルートに予め雨宿りができる場所があるかどうかを確認しておいたほうが良いですね。
持っていればラッキーですね!ササッとレインウェアーを着れば雨宿りせずに帰れますので、時間短縮になります。
レインウェアーはゴワゴワしたものだとかさばるので、生地の薄目で携帯しやすいものを選ぶといいと思います。
私も梅雨時やゲリラ豪雨に襲われて何度も経験しました(笑)
1度濡れてしまったら『もうどうでもいいや』て気持ちになってしまうものです。
帰ったら着替えれば住む話ですからね。気持ちは悪いですが…
雨の日に役に立つアイテムっていえば、ズバリゴミ袋です!
というのは冗談ですが、3箇所穴を開ければ簡易レインウェアーになりますよ。
ただ、見た目けっこう痛いのでよほどの時以外はやらないほうが良いかも。
やっぱりこれが一番役に立ちますね。なんせ濡れないんですから。
内側から汗で蒸れてしまうことも多々ありますが、その程度は気にしないほうが良いです。
それよりもポケットに入れている非防水のスマホが壊れることのほうが被害が大きいです。
通勤だけでなくサイクリンのときも雨が降りそうだったら携帯しておいたほうが良いと思います。
ロードバイクには泥除けは付いていませんね。ですから、雨が降ったときや雨上がりの時にお尻や背中がドロ跳ねでかなり汚れます。
見た目も悪いし、冷たいので不快な思いをすることでしょう。
レインウェアーを着ていてもレインウェアーが泥だらけになってしまいます。
というわけで私もリアにフェンダーをつけてみました。
私がつけているのはゼファールのスワンというものですが、長さが十分にあるのとタイヤの近くに設置できるので、ドロ跳ねをかなり防げます。
意外に見た目もスッキリしていてかっこ悪くないですよ!
試しにわざと水たまりを勢いよく走ってみましたがお尻と背中は全く汚れませんでした。わたし的には神アイテムと言って良いでしょう!
自宅なら屋内に置いておけば安心ですが、お勤め先ですとそうもいきませんね。
屋外に置かなければならないのでしたら、自転車カバーをかけておくことをオススメします。
物置や倉庫など他にしまう場所があれば良いのですが、ないのならせめてカバーだけでもかけてあげましょう。
自転車カバーは100均でも買えますが、素材が薄くて軽いので風がふくと簡単にめくれてしまいます。
なので、出来ればもっと良いものを買ったほうがいいですね。
フレームは塗装でコーティングされているので簡単には錆びませんがギアやチェーンやボルトなど金属がむき出しの部分は錆びやすいので、帰宅後にすぐに拭いてあげましょう。
汚れがひどい場合は洗車もしたほうが良いですね。
また、アルミは錆びにくいと言われていますが、激しい雨が降った場合フレーム内部に水が入り込むこともあります。
また、BBのあたりから雨が入り込むこともあります。
それによって塗装をされていない部分が錆びてしまうこともあるので注意が必要です。
心配なら、シートポストを抜いて自転車を逆さにして水切りをしてあげましょう。
そうすることでフレーム内部の水が出てくるので、錆びにくくなります。
チェーンやボルトは錆びやすいのでこまめにオイルを塗っておきましょう。
ボトルもレンチを差し込む部分などにオイルを塗っておくと錆びにくくなります。
極力雨の日には乗らないようにするのが自転車が長持ちするので良いと思います。
どうしても乗らないといけない場合は雨対策だけでなく、事故などにも十分気をつけましょう。
よかったらこちらもクリックしてみてください!
↓↓
にほんブログ村